1995.5.25(木)〜26(金) 筑波学園都市研修センター 
		 基礎から学ぶプラズマ分光分析法の新展開 | 
		| 1995-1 | 
		プラズマ分光分析法の問題点 | 
		広川吉之助 | 
		東北大学 | 
		| 1995-2 | 
		ICP発光分析装置とICP質量分析装置
		 | 古田直紀
		 | 中央大学理工学部 | 
		| 1995-3 | 
		測定条件の最適化と分析値の評価 | 
		久保田正明 | 
		物質工学工業技術研究所 | 
		| 1995-4 | 
		環境試料の分析のための分離・濃縮法 | 
		田中敦 | 
		環境研究所 | 
		| 1995-5 | 
		高感度な形態別分析のための試料導入法 | 
		田尾博明 | 
		資源環境技術総合研究所 | 
		1996.5.30(木)〜31(金) 筑波研修センター
		 干渉やブランクの問題で悩んでいませんか?
		-周辺機器の上手な使い方 | 
		| 1996-1 | 
		高分解能ICP-MSによる干渉スペクトルテーブルの作製 | 
		高久雄一 | 
		丸文 | 
		| 1996-2 | 
		オンラインカラムによる高感度化と干渉除去-環境試料への応用- | 
		平田静子 | 
		中国工業技術研究所 | 
		| 1996-3 | 
		生体試料中のセレンとヒ素の水素化物発生法分析時における前処理の検討 | 
		玉利祐三 | 
		甲南大学理学部 | 
		| 1996-4 | 
		感度を上げるための種々のネブライザー | 
		山崎慎一 | 
		東北大学農学部 | 
		| 1996-5 | 
		レーザーアブレーション法などによる地質試料の直接導入 | 
		今井登 | 
		地質調査所地殻化学部 | 
		| 1996-6 | 
		加熱気化導入ICP-MSによる工業材料・標準物質の高感度分析 | 
		野々瀬菜穂子 | 
		物質工学工業技術研究所 | 
		1997.7.10(木)〜11(金) 工業技術院共用講堂中会議室
		 公定法におけるAAS、ICP-AES、ICP-MSの最近の動向 | 
		| 1997-1 | 
		公定法(JIS、EPA、ISOなど)と原子分光分析法 | 
		松原道夫 | 
		セイコー電子工業 | 
		| 1997-2 | 
		水質・土壌・大気に関する環境基準及び排水・産業廃棄物に関する基準等 | 
		大歳恒彦 | 
		日本環境衛生センター | 
		| 1997-3 | 
		JIS公定法:分析装置とトレーサビリティ | 
		中村進 | 
		物質工学工業技術研究所 | 
		| 1997-4 | 
		ICP-AESによる環境水と排水中の微量元素の定量:EPA法200.7を例として | 
		田尾博明 | 
		資源環境技術総合研究所 | 
		| 1997-5 | 
		ICP-MSによる環境水と排水中の微量元素の定量:EPA法200.8を例として | 
		古田直紀 | 
		中央大学理工学部 | 
		| 1997-6 | 
		同位体希釈質量分析法の国際的クロスチェック | 
		野々瀬菜穂子 | 
		物質工学工業技術研究所 | 
		1998.7.2(木)〜3(金) 工業技術院共用講堂中会議室
		 プラズマ分光分析法における新しい試料調製・前処理法 | 
		| 1998-1 | 
		超微量分析のための新しい試料調製法-マイクロ波分解を中心として- | 
		岡本研作 | 
		物質工学工業技術研究所 | 
		| 1998-2 | 
		超純水の取り扱いとキャラクタリゼーション | 
		梅香明子 | 
		オルガノ | 
		| 1998-3 | 
		高純度金属と難分解性セラミックス試料の調製法 | 
		見持洋司 | 
		日本重化学 | 
		| 1998-4 | 
		鉄鋼試料の調製法 | 
		藤本京子 | 
		川崎製鉄 | 
		| 1998-5 | 
		食品試料の調製法 | 
		安井明美 | 
		食品総合研究所 | 
		| 1998-6 | 
		底質・土壌試料と大気粉塵試料の調製法 | 
		田中敦 | 
		環境研究所 | 
		1999.7.8(木)〜9(金)工業技術院共用講堂中会議室
		 国際標準化時代に対応する装置機能の開発とフル活用 | 
		| 1999-1 | 
		EPA CLP(Contract Laboratory Program)に規定されている精度管理 | 
		古田直紀 | 
		中央大学理工学部 | 
		| 1999-2 | 
		オートサンプラーを活用した終夜連続運転 | 
		山中理子 | 
		横河アナリティカルシステムズ(株) | 
		| 1999-3 | 
		天然水及び生体試料中の微量元素の化学形態別分析 | 
		原口紘き | 
		名古屋大学工学部 | 
		| 1999-4 | 
		スペシエーションを目指して-エレクトロスプレーと三次元四重極質量分析計- | 
		高田安章 | 
		日立製作所 | 
		| 1999-5 | 
		クールプラズマを用いたスペクトル干渉の除去 | 
		土屋恒治 | 
		セイコーインスツルメンツ | 
		| 1999-6 | 
		フローインジェクションを用いたオンライン前処理装置の活用 | 
		本多和人 | 
		パーキンエルマー | 
		| 1999-7 | 
		ミニトーチを用いたアルゴン低流量プラズマの活用 | 
		岡田幸治 | 
		島津製作所 | 
		| 1999-8 | 
		高分解能ICP-MSの利点を生かした利用拡大 | 
		山崎慎一 | 
		東北大学農学部 | 
		2000.7.11(火)〜14(金)工業技術院/大阪府立大学
		 プラズマ分光分析法による超微量分析の最前線
		 Frontiers of Ultra-trace Analysis by Plasma Spectrometry | 
		| 2000-1 | 
		Introduction of Japanese Activities in Analytical Spectrometry | 
		Hiroki Haraguchi | 
		Nagoya University | 
		| 2000-2 | 
		ICP-Mass Spectrometry (principles and applications) | 
		Robert S. Houk | 
		Iowa State University | 
		| 2000-3 | 
		Sample Preparation for Plasma Spectrometry | 
		Gunter Knapp | 
		Graz University of Technology | 
		| 2000-4 | 
		ICP-Atomic Emission Spectrometry (principles and applications) | 
		Heinz Falk | 
		SPECTRO Analytical Instruments | 
		| 2000-5 | 
		Collision Cells, Reaction Cells and Dynamic Reaction Cells for ICP-MS | 
		Scott D. Tanner | 
		PerkinElmer - SCIEX | 
		| 2000-6 | 
		Speciation Analysis | 
		Olivier F. X. Donard | 
		Universite de Pau | 
		| 2000-7 | 
		High Resolution ICP-Mass Spectrometry (principles and applications) | 
		Norbert Jakubowski | 
		Institut fur Spektrochemie und Angewandte Spektroskopie | 
		2001.8.10(金)〜11(土)中央大学後楽園校舎
		 ICAS 2001のポストコンファレンス (ショートコース) | 
		| 2001-1 | 
		Analytical Atomic Spectrometry in Japan | 
		Hiroki Haraguchi | 
		Nagoya University | 
		| 2001-2 | 
		Time-of-Flight Mass Spectrometry for Elemental Analysis | 
		Gary M. Hieftje | 
		Indiana University | 
		| 2001-3 | 
		Quality Control and Diagnosis of ICP-AES Systems | 
		Jean-Michel Mermet | 
		University of Lyon | 
		| 2001-4 | 
		Microwave Sample Preparation | 
		H. M. "Skip" Kingston | 
		Duquesne University | 
		| 2001-5 | 
		Trace Element Speciation and Coupled Techniques | 
		Ryszard Lobinski | 
		Universite de Pau | 
		| 2001-6 | 
		Vapor Generation Techniques for Atomic and Mass Spectrometry | 
		Steve J. Hill | 
		University of Plymouth | 
		| 2001-7 | 
		Sample Presentation in ICP Spectrometry | 
		Cameron W. McLeod | 
		University of Sheffield | 
		
2002.7.11(木)〜12(金) 産業技術総合研究所共用講堂中会議室
		 基礎から学び現場からの声を聞く | 
		| 2002-1 | 
		独立行政法人 産業技術総合研究所における標準物質開発の現状 | 
		岡本研作 | 
		産業技術総合研究所 | 
		| 2002-2 | 
		ICP-MSにおける精度管理 | 
		吉永 淳 | 
		東京大学大学院 | 
		| 2002-3 | 
		ICP-MS装置の性能チェックとパラメータの最適化 | 
		大畑昌輝 | 
		中央大学理工学部 | 
		| 2002-4 | 
		種々の前処理法と同位体希釈分析〜底質試料を中心として〜 | 
		稲垣和三 | 
		産業技術総合研究所 | 
		| 2002-5 | 
		超高純度試薬”ウルトラピュアー”の製造及び品質管理 | 
		小野 晃 | 
		関東化学 | 
		| 2002-6 | 
		半導体産業の現場から | 
		飯田 豊 | 
		東レリサーチセンター | 
		
		| 2002-7 | 
		HPLC-高分解能ICP-MSの生体試料への応用−トランスフェリンへの金属(Fe、Al)の結合状態の解析− | 
		長岡 恵 | 
		国立医薬品食品衛生研究所 | 
		| 2002-8 | 
		ICP-MS装置の理解・開発の立場から | 
		阪田健一 | 
		横河アナリティカルシステムズ | 
		| 2002-9 | 
		DMA-ICP-MSによるエアロゾル粒子のリアルタイム分析 | 
		鷹屋光俊 | 
		産業医学総合研究所 | 
                2003.7.10(木)〜11(金) 産業技術総合研究所共用講堂中会議室
		 プラズマ分光分析の新しい公定法への展開とダウンサイズィングへの動向 | 
		| 2003-1 | 
		土壌汚染対策法と公定分析法について | 
		松村光夫 | 
		内藤環境管理(株) | 
		| 2003-2 | 
		土壌標準物質の作成と認証値の決定 | 
		山崎  慎一 | 
		元東北大 | 
		| 2003-3 | 
		湖水中の重金属スペシエーション−キャピラリー電気泳動法を中心として− | 
		高久雄一 | 
		(財)環境科学技術研究所 | 
		| 2003-4 | 
		ディスク型固相抽出を利用したICP-OES、ICP-MSによる環境および生体試料中の微量金属分析		
		 | 
		栗山清治 | 
		住友スリーエム(株) | 
		| 2003-5 | 
		多元素相関解析による産業廃棄物焼却灰のキャラクタリゼーション | 
		藤森英治 | 
		名古屋大学廃棄物処理施設 | 
		| 2003-6 | 
		WEEE、RoHS指令の発効とその後の動向 | 
		衣笠和郎 | 
		日本機械輸出組合 | 
		
		| 2003-7 | 
		気相試料導入の原子スペクトル分析−水素化物発生・石英管原子吸光法からラジオ波ヘリウムプラズマによるハロゲン定量への軌跡− | 
		渡辺信久 | 
		京都大学環境保全センター | 
		| 2003-8 | 
		低流量アルゴンガスで維持できるプラズマトーチの開発及び誘導結合プラズマ質量分析法におけるその分析性能の評価 | 
		古田  直紀 | 
		中央大学理工学部 | 
		| 2003-9 | 
		ICP-MSの微少量試料導入ネブライザー、そのバリエーションと使用について | 
		高橋  純一	 | 
		横河アナリティカルシステムズ(株) | 
             2004.7.1(木)〜2(金) 産業技術総合研究所共用講堂中会議室
		 使える前処理と信頼される測定値 | 
		| 2004-1 | 
		精度管理と標準物質 −分析の質の管理とトレーサビリティー − | 
		千葉光一 | 
		産業技術総合研究所 | 
		| 2004-2 | 
		コリジョン/リアクションセル技術のメリットと限界 | 
		高橋純一 | 
		横河アナリティカルシステムズ | 
		| 2004-3 | 
		メタロミクス(生体金属支援機能科学)の構築と分析化学の新展望 | 
		原口紘き | 
		名古屋大学大学院工学研究科 | 
		| 2004-4 | 
		ICP-MSによるヒ素のケミカルスペシエーション | 
		貝瀬利一 | 
		東京薬科大学 | 
		| 2004-5 | 
		水素化物発生法を利用したヒ素の化学形態別分析 | 
		中里哲也 | 
		産業技術総合研究所 | 
		| 2004-6 | 
		還元気化−超低温捕集−原子吸光光度計を用いた飼料中ヒ素の形態別分析法 | 
		宮下文秀 | 
		島津製作所 | 
		
		| 2004-7 | 
		マイクロ波分解法の上手な利用と限界 | 
		河野宏彰 | 
		大阪市立工業研究所 | 
		| 2004-8 | 
		RoSH指令関連の公定分析 | 
		林田昭司 | 
		日本化学工業協会 | 
		| 2004-9 | 
		RoSH指令に対応した樹脂試料の分析について | 
		本橋勝紀 | 
		化学物質評価研究機構 | 
        
2005.7.7(木)〜8(金) 産業技術総合研究所共用講堂大会議室
		 正しく分析ができていますか?−プラズマ分光分析入門− | 
		| 2005-1 | 
		データの検定と推定−統計学初級編− | 
		田中秀幸 | 
		産業技術総合研究所 | 
		| 2005-2 | 
		不確かさの意味することとその算出 | 
		高津章子 | 
		産業技術綜合研究所 | 
		| 2005-3 | 
		ICP-AES: Basic principles, concepts, instrumentation and figures of merit | 
		J. M. Mermet | 
		元リヨン大学(仏) | 
		| 2005-4 | 
		ICP-MSの基礎−ICP質量分析を正しく行うために | 
		古田直紀 | 
		中央大学 | 
		| 2005-5 | 
		ICP-AESにおける分光干渉の実態とその補正法 | 
		大森敬久 | 
		島津製作所 | 
		| 2005-6 | 
		食品試料を上手に分析しよう | 
		中田裕二 | 
		日本食品分析センター | 
		
		| 2005-7 | 
		難溶解性試料石炭焼却飛散灰(フライアッシュ)を上手に分析しよう | 
		成川知弘 | 
		産業技術綜合研究所 | 
		| 2005-8 | 
		プラスチック試料(RoHS対応)を上手に分析しよう | 
		小笠原弘 | 
		住化分析センター | 
    2006.7.6(木)〜7(金) つくば国際会議場エポカル
		 現場のエキスパートに学ぶ分析の基礎  −試料処理からデータ処理まで− | 
		| 2006-1 | 
		データの検定と推定−統計学初級編− | 
		田中 秀幸 | 
		産業技術総合研究所 | 
		| 2006-2 | 
		プラズマ分光分析における不確かさの算出の例 | 
		大畑 昌輝 | 
		産業技術綜合研究所 | 
		| 2006-3 | 
		ICP-AESの基礎と実践 | 
		大橋 和夫 | 
		(株)パーキンエルマージャパン | 
		| 2006-4 | 
		ICP-MSの基礎と実践 −環境試料分析におけるアプリケーションメソッドの確立法 | 
		山中 理子 | 
		横河アナリティカルシステムズ(株) | 
		| 2006-5 | 
		土壌分析の基礎 | 
		木村 和彦 | 
		宮城大学 | 
		| 2006-6 | 
		原子吸光光度法及びICP-MS法による市販輸液製剤中の微量元素分析 | 
		伊勢川 順一 石橋 秀樹 | 
		味の素(株) 味の素メディカ(株) | 
		
		| 2006-7 | 
		RoHS指令対応の規制物質分析法 | 
		竹中 みゆき | 
		(株)東芝 | 
		| 2006-8 | 
		電子材料分野におけるICP-MSの応用 | 
		大石 昌弘 | 
		(株)TDK | 
                
                | 2006-9 | 
		アルミニウム産業におけるリサイクルの実情と課題、社会環境課題への取り組み−主にアルミニウム缶の事例を中心にして− | 
		西山 貞雄 | 
		ユニバーサル製缶(株) | 
		
		
        
		
初心者にも上級者にも役立つショートコース−ICP分光分析法のすべて−
 2006.7.6(木)〜7(金) 産業技術総合研究所共用講堂大会議室
		 初心者にも上級者にも役立つショートコース −ICP分光分析法のすべて− | 
		| 07-1 | 
		ICP-AESとICP-MSのAからZまで | 
		古田 直紀 | 
		中央大学 | 
		| 07-2 | 
		コリジョン・リアクションの原理と上手な使い方 | 
		野々瀬 菜穂子 | 
		産業技術綜合研究所 | 
		| 07-3 | 
		セラミックス試料の前処理及び分析法 | 
		渡辺 光義 | 
		日本ガイシ | 
		| 07-4 | 
		生体試料を中心としたヒ素のスペシエーション | 
		黒岩 貴芳 | 
		産業技術総合研究所 | 
		| 07-5 | 
		環境試料の簡易・コンタミレス・高効率試料前処理のヒント | 
		大森 敬久 | 
		島津製作所 | 
		| 07-6 | 
		プラズマ分光分析法による金の分析〜500年以上続く試金分析への挑戦〜 | 
		塚原 涼一 | 
		住鉱テクノリサーチ(株) | 
        
        
		
		
			
			
				
					  | 
					前へ | 
					
						
							 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					
						
							トップへ
					 | 
					 | 
					 |