プラズマ分光分析研究会 2009 筑波セミナー
|
主催:
|
プラズマ分光分析研究会 |
共催:
|
(独)産業技術総合研究所 |
協賛学会:
|
日本化学会・日本分析化学会・日本分光学会・日本薬学会 |
協賛メーカー:
|
アジレント・テクノロジー,アナリティクイエナジャパン, |
期日:
|
2009年7月16日(木)〜7月17日(金) |
場所:
|
(独)産業技術総合研究所 共用講堂 |
プログラム
|
第1日 7月16日
|
|
|
9:15-9:45 | 受付 | |
9:45-10:00 | オリエンテーション | |
10:00-12:00 |
ショートコース
「どこまでできる? - プラズマへの試料導入あれこれ -」 |
(産業技術総合研究所) 稲垣 和三 |
12:00-13:10 |
|
|
13:10-14:10 | ショートコース 「発光分光分析の中身を知ろう! - 大気圧プラズマの基礎 -」 |
(東京工業大学) 沖野 晃俊 |
14:10-15:10 |
最近の話題
「分子タグを利用する生体物質分析 - 無機分析装置/ICP-MSを使ったポストカラムHPLC分析法について - 」 |
(味の素(株)) 岩畑 大悟 |
15:10-15:40 |
休憩
|
|
15:40-17:40 | ショートコース 「レーザーアブレーション法のいろは - 目的に応じた選び方と使い方 -」 |
(京都大学) 平田 岳史 |
18:00-20:30 | イーブニング・セミナー(ポスターセッション) (共用講堂 ホワイエ) |
|
第2日 7月17日
|
|
|
9:00-10:00 | ショートコース 「鉛同位体比から環境を見る - 環境試料中の鉛同位体比の測定 -」 |
(国立環境研究所) 田中 敦 |
10:00-11:00 |
ショートコース
「マイクロ波を利用した加圧分解法の基本と注意点」 |
((株)イアス) 一之瀬 達也 |
11:00-11:50 | 最近の話題 「大気粉じんの発生源はどこまで把握できるか - 微量元素に着目した発生源解析の現状と課題 -」 |
(群馬県衛生環境研究所) |
11:50-12:00 | 見学会オリエンテーション | |
12:00-13:00 |
|
|
13:00- | 見学会 | |
見学会 |
1. 産業技術総合研究所(環境管理研究部門):LC/光反応/HG/ICPMSによるヒ素スペシエーション分析,マイクロ波分解装置による石炭の酸分解法,ヘッドスペース/GC/ICP-MSによる臭素系難燃剤の分析,熱分解/ICP-MSによるカーボンナノチューブの分析,MALDI-MSによる微生物の分離・同定法,微少量試料アレイスポッターを紹介する。 2. 国立環境研究所:地球環境問題,循環型社会形成・廃棄物問題に関する研究、加速器質量分析計(AMS)による微量核種の動態・年代測定の研究等を紹介し,廃棄物研究施設,地球温暖化研究棟,環境試料タイムカプセル棟等の施設・分光分析装置(AMS,生体用NMR,MCICPMS)を見学する。 3. 産業技術総合研究所(計測標準総合センター):産総研標準物質センターにおけるガス標準・高純度有機標準液・無機金属標準液・環境標準物質等の化学標準の整備と研究開発現状について紹介するとともに,コリジョンセルICP-MSや,高分解能ICP-MSによる工業材料の高感度・高精度分析について装置の実演を行う。 4. 農業環境技術研究所:ICP-MSを用いた以下の分析およびその適用についての紹介を行う。レーザーアブレーション法による米中カドミウムの分布,有機態ヒ素の形態分析,放射性ヨウ素(I-129)のモニタリング用分析,農業環境中における重金属元素等の動態解析への適用。またICP-MS(3台),環境化学物質分析施設その他を見学する。 |
イーブニング・セミナー(ポスターセッション) |
イーブニング・セミナーでは皆様からのポスター発表を募集します。ご自分の研究や実験を紹介したい方,研究や実験の進捗で課題をお持ちの方,いろいろな専門の方々のご意見を聞いてみたい方など,ぜひ,積極的にポスター発表にご参加下さい。特に,若手研究者・技術者や学生の方々には積極的なポスター発表を期待しています。ポスター発表を希望される場合には,参加申し込みの際にその旨をお知らせ下さい。 |
前へ
|
![]() |
|||
|